「利尻島・礼文島」旅 その5(利尻島) 見送りは、利尻うみねこゲストハウス流で!?
2016年の利尻島・礼文島旅のレポート、第5回です。初日から北の地らしい景色やら食を堪能したかと思えば、停電があったりと盛りだくさん。利尻島の二日目は果たして。
見送りは「うみねこ流」で
停電騒ぎから一夜明けた朝は、カーテンを開ける前から分かる晴天。部屋の窓から顔を出すと、利尻富士もしっかり見えます。ほんの少し雲をかぶっていますが、もう少し日が昇れば今日こそ山頂を拝めそう。
昨日ミーティングルームで話しをした女性が朝のフェリーで島を抜けるそうで、宿のオーナーの徹さんとかなこさんが見送りに行くそうです。
「いづやんも来る?」
旅先の見送りといえば、なんだか小笠原でよくお世話になっていたユースホステルを彷彿とさせるイベントなので、ついていくことに。
見送り場所はターミナルとは反対側の岸壁。船が出港したら目印の旗を振ってお見送りです。
その場で、徹さんがいそいそと何やら着替えています。
「うみねこの着ぐるみだー!」と笑っていると。
「いづやん、はいこれ」
「え」
「いづやんの分もあるから」
「」
なんとなく、予感はしていました。
利尻うみねこゲストハウス名物(?)、うみねこの着ぐるみでお見送り。島に来る前から知ってはいましたが、まさか複数着あったとは・・・。
こういうの嫌いじゃないのでイソイソと着ます。
僕と一緒についてきた同宿の男性の分もあり、数分後には岸壁の上に3羽のうみねこが佇んでいました。
「もっと増やしたいんだけど、4着目を買ったところでアマゾンの在庫が切れたんだよね・・・」と徹さん。一体何羽用意するつもりなんだ。
やがてフェリーは出発し、三羽ガラスならぬ三羽うみねこは全力で旗を振り、島を離れていく人々を見送ったのでした。
抜けるような青空に利尻富士、去りゆくフェリー、そしてうみねこ! 「これぞ利尻の見送り!」という写真が撮れて僕も満足です。いや、自分もちゃんと見送りしないと、とカメラをかなこさんに預けて旗を振ります。
島ではいつも見送られる側ですが、こうやって見送るのも悪くない。小笠原ならここからさらに海に飛び込むところですが、利尻の海はもうきっと冷たいはずなので思いとどまります。
利尻うみねこゲストハウスのミーティングルームが快適すぎる
フェリーが小さくなるまで見送りして一旦宿に戻り、宿のミーティングルームで売られていた「利尻昆布ラーメン」で朝食。利尻昆布の出汁ととろろ昆布のトッピングでカップラーメンなのにかなり美味いと評判だそう。お土産にしても喜ばれそう。
元々中にトッピング用のとろろ昆布が入っているのですが、徹さんに追加で「追いとろろ昆布」までしてもらい、本格度アップ!
朝食後、ずっと気になっていた台風の動向と利尻島・礼文島の天気予報をチェック。どうにも3日後の台風が帰りの東京を直撃は免れられそうにないので、1日繰り上げて帰ることに。今回の台風は動きが微妙に読めないのと、前線の影響で北海道の天気も悪くなりそうな予感がします。
こういう時躊躇するとあっという間に島に缶詰なので、予定変更は迅速に、がモットー。
それにしても、ここ利尻うみねこゲストハウスのミーティングルームは快適です。窓からは港と利尻富士が見え、畳敷きでゴロゴロするのにも最適。島や旅関連の本も数多く蔵書されていて、日がな一日ここで過ごしてもよいくらい。こういうスペースがよい宿、大好きです。
ミーティングルームでのんびりし過ぎましたが、今後の旅程もはっきりしました。出かけましょう。
夕日ヶ丘展望台と富士野園地
時計が10時を回ったところで、ようやく利尻島各所を巡る旅に出発。鴛泊港から反時計回りに島を一周するつもりです。
鴛泊の町を原付で抜けたところにあるのが、夕日ヶ丘展望台。宿から5分ほどです。道路沿いにある駐車場から、夕日ヶ丘の上まで小さな遊歩道が伸びています。
展望台に立つと、深い群青の海とポンモシリ島、その向こうは礼文島の島影。
「ポンモシリ」は「小さい島」を意味するアイヌ語で、利尻島だけではなく北海道各所に同名の小島が少なくとも10以上はあるようです。
夕日ヶ丘からほど近い「富士野園地」にも足を運びます。遊歩道を歩くと見晴らしの良い展望台に出ます。
正面には先ほどのポンモシリ島がより近くに見え、振り返ると緑の野の向こうに利尻富士。「富士の裾野の園地」という名前に偽りなしの雄大な景色が見られます。
NHKの番組「日本百名山ひと筆書き Great Traverse」で、プロアドベンチャーレーサーの田中陽希さんが日本百名山100座を人力のみで200日かけて登りきる挑戦をしていましたが、最後の1座がここ利尻島の利尻富士。その記念プレートがこの展望台に掛けられていました。
時間の都合で利尻富士の山頂には行けませんが、自分は島をぐるりと一周ひと筆書きを目指します。(続きます)
他媒体への掲載をご希望の場合は、ページ下のフォームからご連絡ください。
利尻島・礼文島旅(2016年8月)の関連記事
-
「利尻島・礼文島」旅 その14(礼文島) 星観荘はリーズナブルなのに夕食はどれもうまい
-
「利尻島・礼文島」旅 その13(礼文島) 澄海岬で晴れの海を想像し、礼文神社に詣でる
-
「利尻島・礼文島」旅 その12(礼文島) 有人離島最北端のスコトン岬で最果て感を味わう
-
「利尻島・礼文島」旅 その9(利尻島) 夕日ヶ丘で黄昏れて、魚勝でのんびり夕飯を待つ
-
「利尻島・礼文島」旅 その7(利尻島) 大漁亭でウニ丼を堪能し、北利ん道で不思議なアイスをいただく
-
「利尻島・礼文島」旅 その6(利尻島) 漁村風景とミルピス商店
-
「利尻島・礼文島」旅 その5(利尻島) 見送りは、利尻うみねこゲストハウス流で!?
-
「利尻島・礼文島」旅 その4(利尻島) 力丸で北の食材の底力を堪能し、突然の停電で星を撮る
コメントする