離島好き・島旅に興味があるなら行っとけ! アイランダー2013!
この週末は関東はお出かけ日和ですね。どうも、いづやん(@izuyan)です。
前回の記事で開催をお伝えした離島のPRイベント、「アイランダー2013」に早速行ってきたのでレポートしますね。
日本全国の離島が一堂に!
「アイランダー2013」は、この週末の11/23・24、池袋のサンシャインシティで開催されています。日本全国の離島が集まり島の魅力をPRする島の祭典とも言えるイベントです。実は前から存在は知っていたのですが、今回初めて行ってきました。そして、なんでもっと早く行っとかなかったんだと思いました。それくらい楽しかったです。
会場は池袋のサンシャインシティーの展示ホールCです。入り口前には歴代のアイランダーのポスターが展示されていたり、会場の見取り図、日本のどこの島が参加しているのかがわかるパネルがありました。
この冊子をもらうだけでも行く価値が
入場は無料なのでするっと入り口をくぐると、イベント主催の「公益財団法人日本離島センター」発行の冊子「島々の日本」とイベントプログラムなどを貰えます。これ、色んな島の風景・食・祭りなどの綺麗な写真、全有人島のちょっとしたデータ集、それらの場所を示した地図が載ったカラー70ページ、という気合いの入ったものです。島好きはこれを貰いに行くだけでも価値があるのではと思うくらいです。
様々な島のブースが
入り口すぐのところには、各島の求人、住居、イベント、宿などなどの情報提供コーナーがありました。掲示の裏にはその紙が挟まっていて自由に持って帰っていいようになっています。
会場は色々な島のブースができていて、たくさんのお客さんで賑わっていました。各ブースでは、島の観光案内パンフレットを配っていたり、おみやげや物産の販売、島への移住相談などを受け付けていました。
行ってみたい島がたくさんあったので、ここぞとばかりにパンフレットをいただいてきました。普通、島のパンフは現地に行かないと手に入らないので、こんなことができるのはこのイベントならではだと思います。島に行く前にパンフを見てより詳しい情報収集もできちゃいます。
飲んだり食べたり話しを聞いたり
そうそう、島好きのバイブルで長い間絶版になっている「SHIMADAS」の次回改訂版の情報も日本離島センターブースで聞いてきました。今改訂作業を進めていて、ここ数年のうちに出せると思います!とのことでした。期待!
各島のブースでは、食べ物や飲み物の試食・試飲が出来たり、色んな体験コーナーがありました。
粟島ブースでは島の小豆の羊羹を食べたり、ギンバソウという海藻をごちそうに。活気がありましたね。
青ヶ島ブースでは青酎を何種類もごちそうになりました。青ヶ島のブースにいらっしゃった菊池さんという方は来年新宿に青ヶ島のものを出す海鮮居酒屋をオープンさせるとか。これはぜひ行かないとですね。
小笠原ブースでは、小笠原のラムを1ショット100円で提供して、それを伊豆大島の募金に当てる「One Shot for OSHIMA !!」をやっていました。ひっさしぶりに飲む小笠原ラムは効きましたね。
小笠原ブースの前でパンフを配っていたお母さんに「年末に行くんですよ」と言ったら「港着いて左手に行くとある『ボニーナ』ってお店やってるからぜひきて!」と言われました。ブログに載せた報告に行きます(笑)
そばの八丈島ブースでは黄八丈を来た綺麗なミス八丈島のお姉さんがいました。
ブースでは積極的に話しを聞くとさらに楽しい
利島ブースでは、TwitterやFacebookでなかよくさせてもらっている水中写真家の高縄奈々さんと一年半ぶりの再会。利島では近年御蔵島から移住(?)してきたイルカがいて、ドルフィンスイムができるようになっていて、奈々さんは民宿「寺田屋」さんでそのガイドもしています。ブースに行けばその辺りの情報も教えてもらえると思います。
利島ブースで奈々さんの撮ったイルカのカレンダーと、百合根を使った珍しい焼酎「さくゆり」を買いました。数年前に利島に行った時には「今年は数が少なくて」と買えなかったのでここぞとばかりに買いました。
沖永良部島のブースでは、島内を縦横に走る鍾乳洞群で行なうケイビング(鍾乳洞ツアー)をやってると初めて知りました。これは行きたい!
奄美群島ブースでは、奄美地方の代名詞とも言える「黒糖焼酎」がずらりと並んでお客さんがひっきりなしに試飲していました。僕も二、三種ほど飲ませてもらいました。
吐噶喇(トカラ)列島ブースでは、鹿児島から船で島を一つずつ順に巡ったらどれくらい時間がかかるか教わりました。3週間くらいかかるそうですね。あと、行くなら春先が海況が安定していていいそうです。アンケートに答えたらピンバッジをもらいました。このピンバッジあの時のあm(ry
種子島ブースではあのアニメのポップが立ち並んでいてニヤニヤしてしまいました。あと、宇宙兄弟でもPRしてましたね。
会場のはずれには休憩スペースがあって、島のものを使ったいくつかの屋台が出ていました。そのうちの一つ、「離島キッチン」さんはこちらの記事を読んで知っていたので迷わず突撃。今回は長崎県は福江島の鯛を使った「鯛茶漬け」だそうです。美味かったです。
その後も会場をぶらぶらしてステージでのイベントを見たり、ブースで色々話しを聞かせてもらいました。
最後に会場出口でアンケートに答えると福引きが引けるようになっていましたので、引いてポストカードを貰ってきました。
アイランダー2013は、11/23と24の二日だけですが、旅好き、島好きにはオススメのイベントですよ! 来年もぜひ行こうと思いました。最後は今日の獲得品(?)たちを。
※お話伺って写真をお願いした方には、掲載の許可をいただいています。
他媒体への掲載をご希望の場合は、ページ下のフォームからご連絡ください。
島イベントの関連記事
-
2/17(日)コミティア127に参加して、五島・天草の教会巡り本を頒布します
-
12/31(月)コミックマーケット95に参加して、五島・天草の教会巡り本を頒布します
-
「アイランダー2017」でトークセッションに参加して島の良さを語り合ってきました
-
しごとバー「写真で語る離島ナイト」にて、島旅を語ってきました
-
青酎/あおちゅうテイスティングイベント「第1回 AO-CHU Night 〜初めてのAO-CHU〜」で青ヶ島の焼酎を堪能してきました
-
離島キッチン「離島好きのための島トーク&ランチ会 vol.2〜島とわたしたち編〜」で「八丈島」の話をしました
-
離島キッチン「離島好きのための島トーク&ランチ会 vol.1〜島旅、島体験編〜」でトークライブのゲストとして島旅の話をしました
-
離島好き・島旅に興味があるなら行っとけ! アイランダー2013!
コメントする