「五島列島」旅 その9(奈留島) 長崎の「世界遺産候補」教会を見るには事前連絡が必要!?
現地に行ってびっくり、ということも旅にはつきものですよね。どうも、いづやん(@izuyan)です。
五島列島旅の第九回をお送りします。福江島の二日間を終えて、いよいよ次なる島、奈留島に渡ります。
いざ、五島列島旅2つめの島、奈留島へ
五島列島旅は三日目、福江島を離れて二つ隣の「奈留島」(なるしま)へ渡ります。この島には「世界遺産候補」に挙がっている「江上天主堂」(えがみてんしゅどう)という教会があるからです。
朝食後、とても快適だった「ホテルダウンタウン」さんをチェックアウトして重いザックを担ぎ、港へと歩きます。時間は7時過ぎ。通りはまだ閑散としています。
五島市に伝わる念仏踊り「チャンココ」の立像もあります。夜中に見ると結構驚きます・・・。
福江港ターミナル内にて、奈留島行きの切符を買います。790円。
ついでに昨日道の駅で買えなかった「鬼鯖鮨」を一本、今日のお昼ごはん用に購入。これで今日のお昼を食いっぱぐれることはありません。
この福江港にはたくさんの定期航路が就航していますが、今日乗るのは「五島旅客船株式会社」の「フェリーオーシャン」。福江島〜奈留島〜若松島間を行き来します。これもまたカーフェリーですね。港で見ていると、車やバイクが乗船を待っていました。
「フェリーオーシャン」は客室部分は2階と3階。3階にはラウンジ風になっているところも。座敷はないようです。
8時5分、定刻通りに出港。曇り空の下、北の奈留島に向けて出港です。奈留島へは福江島のすぐ隣の久賀島を左手に見ながら進みます。大きな島以外にも周囲には小島や岩礁があるので、さながら島の迷路のように見えます。それでもこの付近は毎日たくさんの船が行き交う海でもあります。
港に着くなり名前を連呼される
45分の航海を経て、奈留島に到着します。港に降り立って船や辺りの写真をいつものように収めます。
すると、「○○さーん! ○○さんいらっしゃいますかー!」と、僕の本名を呼ぶ声が聞こえてきて驚きます。
ターミナルの建物の前で僕を呼んでいた女性のところまで行くと「あ、スクーター予約してますよね?」と笑顔で言います。確かに予約していますね。港についてすぐ名指しで呼ばれるとは思ってませんでしたが(笑)
奈留島には二つレンタカー屋があり、その一つ「奈留島港レンタカー」はここターミナルの中にあります(ちなみにもうひとつは「奈留レンタカー」といって若干紛らわしい)。女性に付いていって手続きを済ませて、背負ってた重いザックを預かってもらいます。
「もし戻ってきて事務所に誰もいなかったら、中に入って持って行ってもらってかまいませんので」とのこと。うん、島っぽいですね。ありがたくご好意に甘える事にします。
江上天主堂を見学するには連絡が必要?
「江上天主堂に行くんですか? 長崎の出島ワーフには連絡してますか?」と言われて、初めて「江上天主堂」の中を見学するには、事前に管理している「長崎の教会群インフォメーションセンター」に連絡が必要、と知ります。
どうやら長崎の教会で「世界遺産候補」になっているものの見学はそうなっているようです。そして「江上天主堂」は、五島列島に4つある「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」の「世界遺産候補」の教会のひとつです。
レンタカーの事務所のところに連絡先の張り紙がしてあったので、早速長崎の出島ワーフにあるインフォメーションセンターに連絡してみると、
「教会守りが教会の鍵を管理しているので、その方に連絡します。後ほど電話で見学できるか折り返しますね」とのこと。神父さんではなく、教会守り。なんだか小説の中の響きっぽいです。
その後は、レンタカーの女性が「奈留島が初めてなら」とレンタカー事務所の向かいにある「奈留インフォメーションセンター」のガイドのおやじさんを紹介してくれて、その方から島の見どころを色々教えてもらいました。ガイドさんとお話をしていると、さっきのレンタカーの女性からホットコーヒーの差し入れがあったり、なんだか至れり尽くせり。
ほどなくさっきの出島ワーフからの折り返し連絡があり、「教会守りの方と連絡がつかないんですが、他の団体さんについてすでに教会に行っていると思うので、そのまま行っても大丈夫だと思います」とのこと。奈留島旅の一番の目的は達成できそうで一安心です。
レンタカー屋の女性やガイドのおやじさんにお礼を言って、借りたスクーターを一路江上天主堂まで走らせます。やっぱり島の旅には原付が一番身軽で便利だと思うんですよね。でも今回はこの島だけなのです。他は車。残念。(続きます)
- 奈留島港レンタカー
- 長崎の教会群インフォメーションセンター 江上天主堂 内部の見学にはこのページに書かれている事前の連絡が必要です
他媒体への掲載をご希望の場合は、ページ下のフォームからご連絡ください。
五島列島旅(2015年5月)の関連記事
-
2泊3日のプランあり! 五島列島・福江島への行き方
-
「五島列島」旅 その33(小値賀島) 最後のコーヒーをいただき、歴史民俗資料館を見て回り、小値賀島を後にする
-
「五島列島」旅 その27(野崎島) 野首集落のキリシタン墓地跡
-
「五島列島」旅 その16(中通島) 青砂ヶ浦天主堂、曽根教会、大水教会へ
-
「五島列島」旅 その11(奈留島) 近づけない南越教会、白亜の奈留教会
-
「五島列島」旅 その8(福江島) 三井楽教会、貝津教会、ソトノマ。そして五島うどんで驚く
-
「五島列島」旅 その7(福江島) 雨に濡れる楠原教会、水ノ浦教会へ
-
「五島列島」旅 その6(福江島) 堂崎教会、宮原教会を経て、半泊教会に至れず
コメント(2)
コメントする